コラム MGMG話 MGには3.5期というものがあります 2017年11月3日 MGには3.5期というものがあります。 通常、MGは二日間の研修となり、一日目に1,2,3期、二日目に4,5期を行います。懇親会と称した飲み会は、一目のみ行われます。それがいわゆる3.5期と呼ばれて...
コラム MGMG人 MG歴30年の板東さんから学ばせていただきました 2017年11月2日 10/31,11/1,11/2と、MGシニア研修に行ってきました。 たくさんの出会いと、西順一郎先生、佳恵先生の教えに触れて、さらにMGの奥深さを感じ、この教えてを改めて伝えていきたいな、と改め...
コラム MGY理論 Y理論が心に刺さった、MGシニア研修 2017年11月1日 10/31,11/1,11/2と、MGシニア研修に行ってきました。 たくさんの出会いと、西順一郎先生、佳恵先生の教えに触れて、さらにMGの奥深さを感じました。 カリキュラムは ・MGゲーム ・ポ...
コラム MGMGルール 販売個数はいくつまで可能か、クイズ! 2017年10月31日 ジュニルール、シニアルールに関係なく、販売能力の数え方は同じです。 いくつかの会社盤を例にあげ、販売能力の範囲がいくつになるかをクイズ形式で考えてみましょう! ▼販売能力の基本構造 セールスマン1...
コラム MGMGルール 材料仕入れは何個まで可能か、クイズ! 2017年10月27日 シニアルールになると、材料仕入れの数は製造能力の範囲内に限定されてしまいます。 そうなるとややこしくなるのが、自社の製造能力はどれくらいなのか?初心者が一番わかりにくい箇所ですね。少し問題形式で考え...
コラム MGMG話 わかったつもりが一番コワイ!MGは最低でも2回は参加するべし! 2017年10月26日 ほとんどの方は、MG初参加からその魅力に取り憑かれていくのですが、まれに「いや〜、私には難し過ぎて無理」と、さじを投げてしまう方、勝手にわかった気になり、そこで終わってしまう方がおられます。 そんな方に、声を大きくして言いたいのは、 MGは最低2回は受講していただきたいのです! じゃあ、2回参加すると、何が変わ...
コラム MGMG話 次繰りは「来期のアドバンテージ」です 2017年10月25日 マトリックス会計はもちろんのことですが、MGで一番「ハッ!」とさせられたのは、「次繰り」でした。 MGをはじめた当初は、今期に必死になり過ぎるあまり、「次繰り」まで手が回らず、万全な次繰りをしている他社に、ズタボロにやられるというパターン(汗)。みなさん、そういった苦々しい経験をしてきていると思いますw 実際の...
コラム 経営MGMGチップMG話 教育、研究開発、広告を自社(自分)に置き換えてみよう 2017年10月23日 MG(マネージメントゲーム)では、核となる3つのチップがあります。 ・教育(黄チップ) ・研究開発(青チップ) ・広告(赤チップ) 何気なくゲームで使っているこのチップ、自社の商品・サービスに置き換えて考えてみましょう! 教育(黄チップ) 教育の解釈は、社内教育です。社内で作業効率アップ、モチベーションアップのため...
コラム MGMG感想 【MG感想】第5回萬集楼MGを振り返って 2017年10月18日 今回は2卓10名の方が参加してくださいました。 その中で学生さんが3名(神戸大、大阪工大)、若い脳が加わると場が活性化しますね。実際に経営をされている社長さんと、学生さんが同じ資本を持ち同じ条件でゲームをする。考えただけでも面白いですよねw ゲーム中は「クソー!」「ヤッター!」という声がどの卓からも聞こえてきます!...
コラム MGMGルール 人を採用してみよう(ワーカー、セールスマン) 2017年10月18日 MG(マネージメントゲーム)も人の「採用」が難しい。 ゲーム中、採用する方法は2つ 1) 意思決定カードから採用を選択する 2) リスクカード「縁故採用」から採用 1)の場合は自ら人を雇い入れる決断をする。一度に何人でも採用可能。採用費は5円/人。 2)自分の意思とは別に雇い入れなくてはならない。他社で「採用し...