コラム MG いざ、新潟MGへ! 2018年9月2日 今回はTOCでお世話になっている清水先生のMGに参加してきました!清水先生のTOC研修を受け、即ファンになってしまった私w それから清水先生の研修はMヒデさんと同じく、できる限り受講しようと決めております。清水先生のオープンMG研修は、レアで募集と共にすぐに参加の意思決定。...
コラム MG 長岡MG..出た!!2期5行カットの20行! 2018年8月30日 長岡・米百俵MGに参加してきました! 大阪(伊丹)から新潟までは飛行機で1時間10分ほどでした。ただ..そこから新潟駅直行バス(35分程)、上越新幹線(2駅)と乗り継ぎ、合計2.5時間でした。 ゲームは・・というと西先生から「2期は5行カットで20行でいこう!」の掛け声で、参加者全員が「えーーー!」と響めきの返答でゲ...
コラム MGMG感想福山MG 【MG感想】第8回 福山MGを振り返って 2018年8月29日 福山MG!早いもので8回目の開催となりました。少人数という個性を活かして、福山MGは私が受け持つどの会場よりも講義が厚めですw そのせいもあってか、継続受講していただいているおふたりの方の成長具合が半端ありませんw 期数=継続受講の大切さを実感しています。...
コラム MGMG感想萬集楼MG 【MG感想】第15回萬集楼MGを振り返って 2018年8月25日 第14回萬集楼MGは12名が参加。学生2名、小学生1名。とバラエティに飛んだメンバーでスタート!!今回は3期から機械2台体制が2名と豪快な打ち合い、野球でいう打撃戦となりました!!豪快に材料を買って、豪快に売る。見応え充分なゲーム展開でした。...
コラム MG MGインストも期数、そして.. 2018年8月8日 最近、ご縁もあっていろんなところでMGのインストラクターをさせてもらうことが多くなってきました。 その中で思うのが、インストとしての期数は大事だけど、どこでインスト経験を積むか.. その大事さを最近、感じます。 一番は見知らぬ人たち、初心者ばかりの中でやることが、インストとして最大の学びになります。社内MGばかりだ...
コラム MG 3期のMQ/Hを考えてみる 2018年8月7日 EC(イーコマース)商人の集まった「ヤンヤンMG」に参加してきました!200期もやっていると、ほとんどのMG会場では知った顔が5人ほどいるんですが、今回は全員初対戦といった初めての体験をさせてもらいました。このEC(イーコマース)のみなさまは活気があって素晴らしかったです!さすが自身で切り開いてきた経営者たち!といった...
コラム MG MG研修、100期を越えても・・ 2018年7月27日 MGは期数だと言われています。25期で経理がわかる。50期で経営がわかる。75期で戦略がわかる。100期で人間が変わる。上記、百会帳に書かれています。あくまでも目安ですwwMGを始めるとみなさん、100期を目標に継続受講します。...
コラム MG話TOC ボトルネックは個性 2018年7月26日 今回、大幅に講義内容を変更しました。 その中でふと出てきたフレーズ 「ボトルネック」はY理論でいうと 「個性」なんじゃないかな?と。 もっとこうなったらいいのに、と思う。 そうなろうと投資する、結果は・・ TOC研修そのものですよねww 答えを言ってしまうと思い通りにはいかず すべてのバッファがなくなるという...
コラム MGMG感想萬集楼MG 【MG感想】第14回萬集楼MGを振り返って 2018年7月25日 第14回萬集楼MGは12名が参加。学生2名、小学生1名。とバラエティに飛んだメンバーでスタート!!今回は3期から機械2台体制が2名と豪快な打ち合い、野球でいう打撃戦となりました!!豪快に材料を買って、豪快に売る。見応え充分なゲーム展開でした。...
コラム MG話 人を育てるは「待つ、見守る」こと 2018年7月24日 人を育てる、教育とは、などなどインストラクターの立場になるといろいろ考えさせられます。最近、思うのが「人を育てる」=「待つ、見守る」ということだなとつくづく実感。なぜそうなのか、そうなるのか、自分のタイミングで発見することが重要。言われて理解する・・そんな人は天才で人ってなかなか理解しないできないのが普通なんです。...