コラム 簿記会計 簿記と会計の違い 2018年7月18日 簿記とは??Bookkeeping。お金や財産に関する取引の記録をつけること(帳簿)=総勘定元帳の作成。ざっくりですが、仕訳スキル。会計とは??Accouting。損益計算書、貸借対照表などを作成し、会社の状況を関係者や外部に報告すること。...
コラム MG話 MG研修を受講し続けるとB/Sの苦手意識がなくなります 2018年7月17日 P/L(損益対照表)は好きだけど、B/S(貸借対照表)は苦手!という社長さん、多いですよね。そんな社長さんも、MG研修を受講し続けると、なんとなんとB/S苦手アレルギーがなくなってきます。...
コラム MG研修の100期の壁 2018年7月16日 MG研修を受講すると「100期を目指せ」と言われます。 MG研修は通常2日間で「5期」到達します。なので100期と言いますと・・20回研修に参加すると到達する計算ですね。 とりあえず100期を目指そう!と、ガムシャラに研修に参加する。そうすると75期ぐらいまでは何気なく受けているものの、まわりを見渡すと、いつの間に...
コラム MG研修、マトリックス会計表の凄さ 2018年7月15日 B/S(貸借対照表)はストック。今ある金、モノ(元手)から、残ったお金、モノ(儲け、財産)。元手から残ったものを引いた中身がP/L(損益計算書)。いわゆる、そのフローになります。前回に書いた「インアウト残」の会計恒等式。期間中の営業実績になります。...
コラム 会計恒等式「インアウト残」 2018年7月14日 西先生の「インアウト残」の説明。 会計恒等式の説明シーンです。これに楔を打って90度に回転。マトリックス会計の説明へと入ります。これが出ると「おーー!出た〜!インアウト残!」となるわけですww 西先生はこれを大好きな「井村屋のあずきバー」を使って説明されます。インは入ってくる「お金、もの」、アウトは「出て行くお金、も...
コラム MG話 MG研修、講義内容とスライドを大幅に変更しました 2018年7月13日 なんと早いもので7/23,24の萬集楼MGでインスト100期を迎えます。MG研修は「とにかく100期を目指せ!」と言われますが、インストも100期からだなと今、しみじみ感じます。そんなこんなで今回は思い切って講義内容、スライド共に大幅に変更しました。...
コラム MG研修の社内インスト、公開インストの違い 2018年7月12日 社内インストと公開インストの違い。ある懇親会でこんな話題になりました。同じMGインストラクター、違いはあるのでしょうか?これはインストラクターを目指す参加者から「インストラクターになるためには?」というアドバイスを求められた時でした。...
コラム MG話 経費にはふたつあることに気づく 2018年7月11日 MG研修でまず驚かれるのが、経費がふたつあることに気づきます。 第二表「原価計算フロー」は全部原価で計算し、第五表「マトリックス会計表」で直接原価で計算する。そうすると・・変動費(売上原価)、非変動費(固定費)のふたつの経費が分けられていて、そこから採算(MQ>F)とはなんなのか?がわかります。...
コラム MG話 こんなMG研修会場は嫌だ 2018年6月30日 MG研修もあらゆるところで開催されています。各主催者&インストによって、まったく違うMG研修になります。決まったところにしか行かない人、いろんな会場に行く人、それぞれですね。後者だった私がひとつ、会場選びのアドバイスをするとすれば「あれはダメ、これはダメ」と会場の主のような人がいるMG会場はオススメしません。...
コラム MG話 市場に臨機応変に対応せよ 2018年6月29日 逆引きマイツール でおなじみのMヒデさんインスト、MGに参加してきました。 2期は初心者の方を主体としたゲーム回しをしたので、行数いかずの自己資本273どまり。まぁ最近はインストの方からの初心者指導を任される感じが多く、いつもこんな感じでを終えることが多いですww 2期は極端に悪くなければ良しとしましょう。 3期...