TOC TOC ボトルネックは繁忙期か?閑散期か? 2019年12月4日 ただいま弊社は繁忙期です。 今日はその繁忙期の話をしてみたいと思います。 繁忙期があれば閑散期がありますね。そして長所があれば短所あり、ボトルネックがあれば非ボトルネックもある。TOCはこれらの状況を把握し、全てを受け入れる。そしてボトルネックは悪ではないという認識から始まります。 すべての業務をボトルネックに合...
コラム MGTOC 2020年、進化します 2019年12月3日 12月になりましたね。 前回に書きました。 https://j-mode.net/3438 上記の記事では。12月はバッファ月=調整月にしていると記しました。2020年は「MQ戦略ゲーム(MG)」「TOC研修」の進行、講義内容を新しくしようと考えています。=12月は少し実験的にそれを行う。 MQ戦略会計(MG)で...
TOC TOC 一番あとに時間的余裕(バッファ)を持たせる 2019年11月25日 2019年もあと..1ヶ月少しとなりました。 TOC理論を身に付けると、バッファ(時間的余裕)ありきでプロジェクトを進行するようになります。というわけで私の一年の計画は1月から始まり11月で終わる。約11カ月という計算の元で進行させています。 なら12月は。。というと バッファ(時間的余裕)ですね。 12月...
TOC TOC TOCを取り入れ経営が上向くと・・ 2019年11月4日 昨日はTOCインスト数名とプチ会食。 盛り上がりました。MGもTOCも範囲が広く、共感ポイントも各インストラクターで違い、話すだけでも新しい気づきがあります。各々の考え方を共有し合う場はいいですね。 なかでも面白かったのが「TOCをやると夫婦仲が良くなるはず」という話。これは「ゴール」の本の中で、主人公の家庭が経営...
TOC TOC制約条件の理論TOC MGとTOCの親和性は抜群 2019年10月30日 MGとTOCは親和性が高い MG→MQ会計を学び、そしてさらに TOC→MQ会計を勉強すると使い方に バリエーションが出てグッと深さが増します 一番の要素は「h/時間」の概念が植え付けられます →MQ/hを意識するようになる これを実務に落とし込み考えれるようになると 業務改革案がふつふつを湧いてくるようにな...
TOC TOC制約条件の理論TOC TOC学会(東京)でTOCに原点に触れてきました 2019年10月20日 TOC学会(東京)に参加させていただきました。 8名の実践者が会社、個人にTOCを取り入れ 何を変えるか、何に変えるか、どのように変えるかを発表。 8名の実践者は職種、TOCの取り入れ方も多種多様。そして何よりも強く感じたことは業績よりも、「会社を変えたい」「業界を変えたい」という各発表者の思いの強さにすごく心を打...
TOC pickupTOC制約条件の理論TOCTOC感想 【TOC感想】第4回萬集楼TOCを振り返って 2019年10月11日 第4回 萬集楼TOC。 講義内容も1/3修正し、さらにわかりやすくリメイクしました。参加者のみなさんから「わかりやすくかった」というお言葉もいただき良かったです。 2.5ゲームでは毎回いろんな案が出て、みなさんの真剣な顔がとても良いですね。 では学びをシェアしたいと思います。 研修を終えて・・感想 1ゲーム・講...
コラム TOC 会社は生き物 2019年10月10日 会社は生きモノと同じ。 改善を行ったとしても、数年経つとまた再発したり、違うところが悪くなったり・・。と人間と同じ。。ほんと生き物ですよね。 そんな中、うちも同じでまた改善していかなかくては・・と数日前からTOC&MQ会計を用いて再構築しようと乗り出しました。 まず手につけるものは・・在庫。気をつけていても、知ら...
TOC pickupTOC制約条件の理論TOCTOC感想 【TOC感想】第3回萬集楼TOCを振り返って 2019年9月27日 第3回 TOC研修を行いました。 今回は構成を変え、「ザ・ゴール」に近い講義に徹底しました。講義のあとに「ザ・ゴール」を読むとより理解が深まる。。そんな講義が初心者向けだなと感じています。 今回も2回目の方が受講してくれました。さらに違う気づきがあったようで嬉しいです!それでは、みなさんの学びをシェアしたいと思いま...
TOC TOC TOCはどこでも使えます 2019年8月10日 こどもMGにサポートで参加させていただきました。 決算作成後のメインインストは採点に追われます。よってサポートが参加者の質問やヘルプに入るのですが、これが大変。「棚卸しが合わない」「数字が合わない」とあちあらこちらで手が挙がります。 最初の頃は手を挙げた方のところに行って対応していたんですが、途中からあることに...