コラム MG話 【MG】こんなベテランは許せない 2018年6月15日 MG開催をする際に大事にしていることは、「学びやすい環境」を提供すること。それはY理論でもある「水平教育」へとつながっていきます。「学びやすい環境」って何かというと、誰もが「やってみる→気づく」が許される環境じゃないかな?と思っています。初心者は、何かといろんなことをやらかしますww...
コラム MG話 力のMG、技のMG 2018年6月14日 合気道MGに一番重要なのは「情報を得て、活かす」これが私の目指す合気道MGと位置付けています。相手の力を利用するということは、相手の情報がなければうまく作用させることはできません。相手の力、市場の状況をそして自分の力をインプットして最適化を考えるというものです。かなり高度な戦略と言えますww...
コラム MG話 合気道MGこそ最強、力のMGでは限界がある 2018年6月13日 最近、自分でもMGがうまくなったと思い込んでいたのですが、それはまだまだ「力」のMGだったことに気づきました。「力」のMGとは「自分よがり」「強引」な戦術のことを指します。よく経営者の方は「合気道」を習われる方が多いと聞きます。その意味もなんとなくはわかっていたつもりだったんですが、この瞬間「バシン!」と音が鳴るくらい...
コラム MG話 MG研修の自己資本グラフから読み解く 2018年6月12日 自己資本に下降線が多いとなると、考えられるのは「安売りスパイラル」か「販売力のない」のゲーム展開。そうなると販売しても安売りで乗っかられ、他のプレイヤーが販売しても小ロット販売が多く、まったくQが上がらない状態になります。こうなると苦しい展開が待っていますね。この状態で利益をあげるには、かなり困難。デフレですね。...
コラム MG話 MG研修に向いているシャーペン芯の太さは? 2018年6月11日 MG研修用に道具(消耗品)を購入しました コイツらです!!ww シャープペンシル「1.3mm」「0.9mm」です! MG研修では、鉛筆「2B」が推奨されています。文字を書く時の基本「文字は太く綺麗にはっきりと」を落とし込むために、鉛筆の太さ、濃さが適してるということ。。 太くはっきりと書く道具、「1.3mm」「0...
コラム MG話 「やり方」から「あり方」へ 2018年6月10日 MGを始めると最初は勝てない悔しさから、何とか勝てないかといろんな方法を模索して出します。 ある人は、「なにか絶対にパターンがあるはずですよね?」「結局、青チップをいっぱい買った人が勝てるんですよね?」といろんな質問が3.5期(懇親会)で飛び交います。 MG期数を重ね続けると、その考えに変化が訪れます。「ゲーム...
コラム MG話 期数が高くなったら、ゲームで問いかけてみる 2018年6月9日 MGでは教えない(自分で気づく)というグランドルールがありますが、何にも教えないではなくて時には「気づかせる」という仕掛けも必要だと思っています。横に居て..じっと見守る、が基本ですが、期数の高い人にぜひやっていただきたいのが、「ゲームの中で問いかけ」です。自身が歩んできた成長過程を振り返ればわかるはずです。今、何を考...
コラム MG話 MG研修に参加されている税理士さんは「ひと味」違います。 2018年6月8日 最近、MG研修に参加される公認会計士、税理士が増えてきました。 その方達が口を揃えて、引き算の会計ではお客様のお役に立てない。と言います。 どういうことかというと 通常は売上を元に変動費、固定費を引いて「利益」が出ます。 売上ー変動費ー固定費=利益 では、今よりもっと利益を上げようと考えるならば..変動費...
コラム MG話 【MG研修】ゲームがうまくいかない理由は? 2018年6月7日 ゲームで「うまくいかないなぁ」と思ったら・・ それには「原因」「結果」が存在します。 MGは科学的だ、と西先生も言い切っているほど、この「原因」「結果」の因果関係がはっきりとわかります。一番の原因は簡単で、頭で考えたことが、うまくゲームで実行、反映されていないからです。 頭で考えたこと...それは「計画」に...