コラム MG MG300期になりました 2019年11月9日 11/6でMG300期を迎えることができました。 100期、200期と同じく 西先生、佳恵先生に見守られながら・・ 感想は?と聞かれると 100期、200期到達の際には感じられなかった なんとも清々しい気持ちがありました この感情は一体、なに??? と考えたところ・・ 何なのかはわかりませんでしたww ただ...
TOC TOC TOCを取り入れ経営が上向くと・・ 2019年11月4日 昨日はTOCインスト数名とプチ会食。 盛り上がりました。MGもTOCも範囲が広く、共感ポイントも各インストラクターで違い、話すだけでも新しい気づきがあります。各々の考え方を共有し合う場はいいですね。 なかでも面白かったのが「TOCをやると夫婦仲が良くなるはず」という話。これは「ゴール」の本の中で、主人公の家庭が経営...
コラム MG 財務諸表は図形にして見ると良い 2019年11月1日 MG(マトリックス表)ではB/S、P/L、C/F はすべて図形になっており 毎期、各項目に数字を記入していきます これがすごくいい 実際の決算書なんかを見ると数字ばかりが記載されており 見るのが嫌になってきますよね・・ MGをやると 毎期、マトリック会計表作成する際に B/S、P/L、C/Fを 作成すること...
コラム MG社内研修 社内研修は最低でも3回開催必要 2019年10月31日 ありがたいことに来年のスケジュールが埋まってきています。 特に社内研修が増えてきました。社内研修で気をつけて受けているのが「単発開催」なのか「継続開催」なのか。継続の場合は最低3回開催してもらえるとグッド。それは同じ人が3回受講するという意味です。 もちろん社員全員100期を目指してほしいのはヤマヤマなんですが...
TOC TOC制約条件の理論TOC MGとTOCの親和性は抜群 2019年10月30日 MGとTOCは親和性が高い MG→MQ会計を学び、そしてさらに TOC→MQ会計を勉強すると使い方に バリエーションが出てグッと深さが増します 一番の要素は「h/時間」の概念が植え付けられます →MQ/hを意識するようになる これを実務に落とし込み考えれるようになると 業務改革案がふつふつを湧いてくるようにな...
コラム 目的・テーマを研修に落とし込んでみる 2019年10月20日 最近、キャッシュフロー経営の本を読み漁っています。 「利益」と「儲け」は違うとどの会計本にも書いているように「利益」と「現金」が一致しないというのが会計を学ぼう、MGをやろう!という動機であり キャッシュフロー経営の原点ですね。 MGをずっとやっていると「自己資本を伸ばしたい!」「ゲームに勝ちたい!」という...
TOC TOC制約条件の理論TOC TOC学会(東京)でTOCに原点に触れてきました 2019年10月20日 TOC学会(東京)に参加させていただきました。 8名の実践者が会社、個人にTOCを取り入れ 何を変えるか、何に変えるか、どのように変えるかを発表。 8名の実践者は職種、TOCの取り入れ方も多種多様。そして何よりも強く感じたことは業績よりも、「会社を変えたい」「業界を変えたい」という各発表者の思いの強さにすごく心を打...