コラム MG話 MG「100回帳」の誕生秘話 2017年11月5日 シニアでいただいたテキストの中に、西順一郎先生の「私の履歴書」というページを読みました。 講義中に佳恵先生がおっしゃった「鈴木鎮一先生」のお話をもう少し掘り下げて、大変興味深かったので、ご紹介させて...
コラム MGチップMG話 「青チップなし」でやると、MG力が向上します 2017年11月4日 橋本さん、福本さん主催のMG(プレイヤーとして)に参加してきました。 MG1,000期を達成された、インストの橋本さんの講義は奥深く、また学びが深まりました。ありがとうごいました。 今回のMGでは...
コラム MGMG話 MGには3.5期というものがあります 2017年11月3日 MGには3.5期というものがあります。 通常、MGは二日間の研修となり、一日目に1,2,3期、二日目に4,5期を行います。懇親会と称した飲み会は、一目のみ行われます。それがいわゆる3.5期と呼ばれて...
コラム MGMG話 わかったつもりが一番コワイ!MGは最低でも2回は参加するべし! 2017年10月26日 ほとんどの方は、MG初参加からその魅力に取り憑かれていくのですが、まれに「いや〜、私には難し過ぎて無理」と、さじを投げてしまう方、勝手にわかった気になり、そこで終わってしまう方がおられます。 そんな方に、声を大きくして言いたいのは、 MGは最低2回は受講していただきたいのです! じゃあ、2回参加すると、何が変わ...
コラム MGMG話 次繰りは「来期のアドバンテージ」です 2017年10月25日 マトリックス会計はもちろんのことですが、MGで一番「ハッ!」とさせられたのは、「次繰り」でした。 MGをはじめた当初は、今期に必死になり過ぎるあまり、「次繰り」まで手が回らず、万全な次繰りをしている他社に、ズタボロにやられるというパターン(汗)。みなさん、そういった苦々しい経験をしてきていると思いますw 実際の...
コラム 経営MGMGチップMG話 教育、研究開発、広告を自社(自分)に置き換えてみよう 2017年10月23日 MG(マネージメントゲーム)では、核となる3つのチップがあります。 ・教育(黄チップ) ・研究開発(青チップ) ・広告(赤チップ) 何気なくゲームで使っているこのチップ、自社の商品・サービスに置き換えて考えてみましょう! 教育(黄チップ) 教育の解釈は、社内教育です。社内で作業効率アップ、モチベーションアップのため...
コラム 経営MG話 市場は常に変わる、どう適応できるかが鍵 2017年10月15日 先日、1卓7人のMGに参加してきました。 通常1卓6人までなのですが、参加者の人数によって、ごく稀に1卓7人になります。ただこれはこれで面白く、ひとり増えるだけで通常MGとは、全く違う市場が出来上がります。 まず順番が回ってこない(行数がいかない)。初心者が多い場合はさらに!!さらに2行購入、販売などがかさむと、と...