コラム MG話 PQ(売上)にこだわるな!PQの中身はほとんど他社のもの 2018年4月4日 今年は売上倍増だ!!と意気込んで全社あげての決起会。MGを習うとこれがいかにナンセンスなのかがわかります。 PQ(売上)というものは、ほとんどがVQ(変動費、)=他社からの仕入れ=支払いなんです。業...
コラム MG話 ホント?各部署が一生懸命に仕事をすれば会社は潰れるってよ 2018年4月3日 「えっ?」となるタイトルだったりしますww 反面、会計の仕組みを知っている人には、特に異論のないものだったりします。MGをやるとこの意味も理解できるのではないでしょうか?例えば会社盤に「材料倉庫」「...
コラム MG話Y理論 あなた、Y理論のお面を被ったX理論ではないですか? 2018年3月30日 Y理論を説明する時には、この対極にあるX理論の説明も不可欠となります。上の説明通り、この両極端な経営手法があります。従来の型はX理論、わかりやすくいうと体育会系。トップダウン型。命令、管理という訳です。一方のY理論は、上下関係なく、水平な関係で物事を進めていく。ともに学ぶという手法。...
コラム MG話 西研、奈良MGに参加しました! 2018年3月18日 3/17,18 西研奈良MGに参加しました。会場は8卓で開催されました。一番、嬉しかったのは2日目午前中の西先生の講義に熱がこもっていたことでした。ほぼ1.5時間は話されたのではないでしょうか??Y理論からTOC、ネーミングについてなどなど。すごく贅沢な時間を味あわせていただきました。...
コラム MG話MGインスト MGインストのプレイヤー参加はあり?なし? 2018年3月15日 MGインストがプレイヤー参加するのは「有り」か「無し」か。これも議論になる時があります。 答えは・・というよりかは、私は状況的に参加することが多いですねww まず初心者が多めになった場合に考えられ...
コラム MG話 MG補講講義があればなお良しですね 2018年3月14日 前回、初開催させていただきました「リフォーム店限定のMG」。こちらは元々、隔月で勉強会を開催していたものに、今年からMGがプラスされたものになります。なのでMG→勉強会→MG→勉強会とサイクルを回すことになります。...
コラム MGMG感想萬集楼MG 【MG感想】第10回萬集楼MGを振り返って 2018年3月13日 第10回萬集楼MGは波乱の回なりました!!今回は兵庫、滋賀、京都から初参加の方を含め6人1卓で開催。今回は多くの方が大胆な戦略で市場を撹乱してきますww 3期から大型機導入や中型機2台体制、セールスマン3,4人は当たり前。多い方は5人と会社盤がハンパない体制で挑まれます。...
コラム MG話 あの意思決定が・・がわかると、かなりのMGプレイヤーです 2018年3月3日 MGが頭、体に浸透してくると、「あの時のあの意思決定が、分岐点だったな〜」と振り返れるようになります。将棋のような感じですよねww 将棋の一手の重みと同じように、ひとつの意思決定で命運が分かれる。...
コラム MG話 MG期数を重ねることは想定外のリスクを集めることと考える 2018年3月2日 時間が空いたので、ビーラブさんのMGに急遽、参加させていただきました。 2,3期はリスクカード(負の方ですw)を引くものの、うまくG(利益)出し、自己資本300越えで終了。 で会社版はこんな感じ。...
コラム TOC制約条件の理論 バランスの取れた工場に近づくほど、工場は倒産に近づく 2018年2月28日 工場内では「生産性をあげる」「コストダウン」といった言葉が当たり前のように飛び交いますが、このTOC理論はその考えを真逆の方向から覆されます。「バランスの取れた工場に近づくほど、工場は倒産に近づく」、この本の中でもとても印象的なシーン。ここでいうバランスの取れたの意味を「みんなが常に働いているようにすること」、いわゆる...